ダイエット、その11
何をやっても痩せない!その原因とは?
スペース1
コロナウイルスの流行で家から出る機会が減り、コロナ太りという言葉も浸透している昨今。
ダイエットを頑張っているのに、全然痩せない!
と悩む方は多いと思います。
体質に個人差があるように、自分の身体にあった方法でダイエットをしないと、なかなか結果が出ないことがあります。
痩せないのには理由があり、その理由をわからずに様々なダイエットを試すことは正直、時間の無駄です。
この記事では、ダイエットをしても痩せない人の原因や特徴にスポットライトを当てて考えてみましょう。
<1.痩せにくい人の特徴>
痩せにくいと悩んでいる人にはいくつかの特徴があります。
@食生活の偏り
食事量を減らすことでダイエットをしようとしていたり、特定のものだけを食べている人に見られるものです。
「食事は野菜のみ!」
と決めつけて、サラダしか食べていないのに全然痩せない!
という方、いらっしゃいますよね。
食べ物には脂質や糖質のほかにも、食材によって消化を助ける食物繊維が豊富であったり、細胞づくりをするタンパク質が豊富などさまざまな役割があります。
何かだけ限定的に食べつづけることで、過剰に栄養を補給してしまったり、また食物繊維やたんぱく質の摂取を怠ってしまい、体重が減らないことが考えられます。
A早食い
食事のとり方にも痩せない原因は隠れています。
学生や社会人など、食事をとる時間が限られていることもあり、どうしても急いで食べてしまいがち。
しかし、この早食いはダイエットには不向きなのです。
早く食べ終わってしまうと、胃はいっぱいなのに脳は満足していない状態になります。
まだ何か食べたいな・・・
と思ってしまいがちなのです。
それだけでなく、一気に食べることで血圧が急上昇します。
身体に負担なだけでなく、痩せにくくなるなどいいことなしです。
B基礎代謝に目を向けて
どんなに食事制限をしても、基礎代謝が低ければ痩せることはありません。
基本的に人間の身体は、呼吸をするだけでもエネルギーを使用し、熱量を放出しています。
これを代謝と呼んでいます。
基礎代謝は人によって差があり、呼吸をすることでどのくらいの熱量を放出しているか、を数字に表したものです。
この基礎代謝が低い人ほど、同じように呼吸をしても放出する熱量が低いため、カロリーの消費も低い、ということになります。
ダイエットで重要なのは、この基礎代謝をUPさせることがとても大切。
基礎代謝が高い人に比べ、低い人は、高い人の倍の運動量をこなさなければいけないということなのです。
少ししか食べていないのに痩せない、もしくは逆に太るという方は基礎代謝が低いのかもしれません。
基礎代謝が低い人の特徴として、筋肉量が少ないという傾向にあります。
食事制限で摂取カロリーを減らす前に、筋肉量を増やして基礎代謝UPを心がけてみましょう。
C継続は力なり
どんなダイエットでも、継続しないことには大きな結果は出てきません。
ダイエットは短期集中よりも長い目で長期的に行いましょう。
短期集中で短い時間で体重を落とすことは、正直可能です。
ですが、短期で一気に落とした体重は必ずと言っていいほどリバウンドをします。
結果を急ぐより、のんびりゆったりとした気持ちで細く長く続けるダイエットの方が、健康的に痩せることができるうえ、リバウンドのリスクも低いと言えます。
D姿勢が悪い(猫背になりがち)
猫背になっていると、無意識のうちの骨盤が前傾姿勢となってしまいます。
このような前傾姿勢、実はとっても楽な姿勢なんです。
しかし、楽だからということで猫背になっていると骨盤を支える筋肉が衰えてしまいます。
筋力が衰えるということは=基礎代謝も落ちるということ。
ポッコリお腹が気になる方等はもしかしたら骨盤回りの筋肉が衰えてきているかも。
痩せないだけではなく、太りやすい体質に変わってしまう危険性がありますよ!
スペース2
<2.その知識、正しい知識?>
どんなに頑張って痩せようと努力をしても、間違った知識で間違った方法でダイエットをしてもその努力が水の泡となってしまうことも・・・。
どのようなダイエットが間違ったダイエットと言われているのでしょうか。
@野菜しか食べない
お肉はカロリーが高いからと食べず、サラダばかりを食べている方、いらっしゃいますか?
これは大きな間違い!
お肉にはタンパク質が多く含まれています。
タンパク質は筋肉を作るために必要不可欠な栄養素です。
何度も書いているように筋肉が減るということは・・・・
そうです、基礎代謝が落ち、痩せないどころか太りやすくなってしまいます。
摂取カロリーを減らす努力は必要なことではありますが、制限ばかりで必要な栄養をとらなくなるのはNG。
何事もバランスが大切です。
A我慢ばかりの辛いダイエット
本当は甘いものが食べたいのに我慢。
大好きな唐揚げが目の前にあるのに我慢。
我慢、我慢のダイエット、とっても辛いですよね。
でもダイエットに我慢は付き物です。
しかし、時にこの我慢が逆効果となることもあるのです。
我慢を続けることはストレスにつながります。
このダイエットにおけるストレスは、とても不安定なつり橋を渡るようなこと。
何かをきっかけにプツリと我慢の糸が切れてしまい、暴飲・暴食に走ってしまうリスクがあります。
人間誰しも、我慢はずっとできるものではありません。
適度に空腹は満たしてOK!
我慢ばかりで辛いダイエットはやめましょう。
<3.ダイエットを成功に導くコツ>
では、どのようにダイエットをすれば成功する可能性が上がるのでしょうか。
いくつかコツをご紹介しましょう!
@ストック癖をやめる
夜、ご飯も終わってくつろぎタイム。
TVを見ながら何かをつまむのって、最高に至福のときじゃないですか?
正直、このつまむ何かはなんでもいい。
とりあえずお菓子は何があったっけ?
って見に行ってしまう。
無くなりそうだから買っておく、というルーティーンを辞めてみましょう!
お家にお菓子のストックがあるから誘惑に負けて食べちゃうんです!
食べたいものは、食べたいときに買って食べる。
これだけでも間食が減りますよ!
A想像すること
仕事でもスポーツでも、どうしたら何が起きうるかを想像することはとても重要です。
これはダイエットにおいても重要。
痩せた自分を想像するだけでも、モチベーションUPにつながります。
痩せたらこんな服着たいな〜とか、痩せたらやりたいことをたくさん考えてワクワクしましょう!
嘘みたいだけど本当の話です。
B自分へのご褒美も大事
ただただ、真っ暗なトンネルの中を歩き続けることは苦痛でしかありません。
ダイエットで最も大切なことは
「継続」
です。
なるべく長い期間
「継続」
するためには、実現可能な目標設定と、自分へのご褒美。
たとえば、最終的な目標が-10sだとして、10s痩せるまでひたすら頑張り続けるのではちょっと苦しくないですか?
まずは-2s、つぎは-3sと低いハードルの目標を設定し、実現していくことで自信につながります。
また、確実に目標を達成していくことは自己肯定感につながり、モチベーションも上がっていくのです。
その中で、チートデー的な自分へのご褒美を設定するのも効果的。
「今日1日がんばったら」
でもOK、
「今週がんばったら」
「〇s痩せたら」
など自分に合ったスタイルとタイミングで、自分を褒めてあげることも大切です。
スペース3
<4.まとめ>
いかがでしたか?
世の中では女性の痩せすぎが問題視されているほど、女性の痩せたい願望が強くなっています。
また、ダイエットの低年齢化も問題で、小学生でも痩せたいと思っている女子が多い現実。
成長期にダイエットをすることは、まだ発達途中の子供の将来が心配になります。
痩せて抜群のスタイルで、かわいい服を着たいと思うのはみんな同じ。
痩せて健康を害してしまっては元も子もないのです。
身体も心も健康を保ち、健康的なダイエットを心がけてください。
ご購読ありがとうございました。
スペース4
サイト管理人のヒサシです。
彼氏が欲しい、男子からモテたい、という女性には無料レポート「男に褒められ愛される5つの法則」をプレゼント中。
無料レポートは下記の公式LINEから友達追加して頂けると直ぐにご覧になれます!
公式LINE友達へ
LINEの友達追加はこのQRコードをスマホのカメラで読み取ってね!
犬好きの人みんな集まれ↓
私ヒサシが運営するSNSです。
恋愛に関して役立つ情報を毎日投稿しています。
是非みなさん見に来てください!
Instagram恋愛
Instagram美容
Instagramワンちゃん
Instagram副業